二つ目の備忘録

会計税務、読書、旅行など

平成29年の税理士試験合格発表

平成29年12月15日に第67回税理士試験の合格発表がありました。

毎年この時期になると自分が合格したときのことを懐かしく思い出してしまいます。私が官報合格したのは64回ですが、ここ数年の試験実施状況はどうなっているのか、国税庁ホームページから数字を拾ってグラフ化してみました。

f:id:cinqplans:20171217215219p:plain

図のとおり、受験者数の減少が目に付きます。今年の67回は64回と比べても1万人近く減ってしまいました。これでは受験予備校も経営が大変だろうなと思うわけです。受験者数が減っている理由のひとつは、難しすぎるからでしょうか。合格者を受験者で割った数値を合格率とするなら、図のとおり大体2%台前半となっているようです。合格率10-15%程度の試験を5つも突破しないといけない、というのはどうもやる気が起きないというのも致し方ありません。

 

税理士試験が敬遠されるもう一つの理由は、おそらく足の裏の米粒と揶揄されるとおり「取っても食えない」からでしょうか。昔と違って資格だけで職業として成り立つ時代は終了しました。税理士というだけではまともに飯が食えず、他の付加価値も提供できなければやっていけない時代です。士業はどれも同じような状況かと思います。

 

しかし合格者数そのものは67回で上昇に転じ今年は795人の方が合格されたようです。昨年の66回が756人でしたので、30人ほど増えました。しばらく下落が続いていたので、良い傾向かと思います。税理士業界も高齢化が進んでおり、今は飽和状態でもいずれ新陳代謝が必要となると思っています。もっとも、廃業率が開業率を上回るような市況なので、上述のとおり食っていくのは大変には違いありません。身が引き締まる思いですね。

 

税理士試験というのはやっていれば(諦めなければ)いずれ受かる試験です。私の場合、11年もかかりましたけど、それでも合格まで行きました。特に簿記論などは6回も受験してようやく合格です。今年残念な結果に終わった方も、今頃はひどいショックだと思うのですが、気持ちを切り替えてまた励みましょう。宣伝ですけど、11年分のノウハウ(特に税法科目の合格のコツ)をまとめた本をAmazonKindle)またはPDF形式のファイルで売っています。こちらのページで紹介していますので、よろしかったらどうぞ。がんばれ受験生!

 

税理士試験と宅建士試験の勉強方法

f:id:cinqplans:20170806135914j:plain

 

税理士試験には2014年に、宅建士試験には2016年に合格しました。

 

それぞれの勉強のコツをまとめたものを合格法として、AmazonからKindle KDPで販売しています。税理士試験のほうは試験が難しいせいか、そこそこ買っていただき読まれているようです。宅建士試験のほうは、あまり需要がないのか、なかなか売れません。

宅建士試験もここのところ合格率が15%程度ですから、けっこう狭き門ですけどね。20人受けて3人しか受かりません。

 

今回、Baseというサービスを使うとデジタルコンテンツの販売ができるということで、この2つの合格法をBaseからも販売を開始しました。値段はKindleと同じで、税理士試験のほうが税込1,000円、宅建士試験のほうが税込300円です。よかったら下記リンクよりご案内していますので、どうぞ。PDFファイルでの提供ですので、Kindleより取り扱いしやすいかと思います。

cinqplans.com

 

 

 

 

 

広大地を相続贈与する場合の評価方法が変更に

f:id:cinqplans:20170221153519j:plain

広大地を相続したり贈与する場合は、その評価が重要です。評価次第で、相続税や贈与税の金額が大きく変わるためです。本稿執筆時点で、平成30年1月1日よりこの評価方法が変更になる見込みです。まだ確定ではありませんが、国税庁が変更案を提示してパブリックコメントを募っており、おそらくこのまま変更になると言われています。

 

なぜ変更になるのか?

2つ理由があるようです。一つは、これまで広大地の定義が曖昧で、異なる解釈の余地があったため、税務訴訟が多く発生してしまっていたこと。もう一つは、昨今の時流である相続税増税です。今回の改正では多くの場合、広大地の評価額が大きくなってしまい、結果として相続税・贈与税が多くなると考えられます。したがって、要件に該当する広大地を持っている場合には、平成29年中に贈与して節税するという考え方が出てきます。

 

何がどう変更になるのか?

これまでは広大地の定義は少し曖昧で、地積500平米以上(三大都市圏以外は1000平米以上)、3階建以上のマンション適地でないこと、戸建分譲開発するときに私道等が必要なこと、大規模工場用地に該当しないこと、といったものでした。しかし、これに該当すれば地積1000平米の場合で45%も評価を下げることができ、インパクトが大きいものでした。

 

では、これがどう変わるのでしょうか?第一に、広大地の要件が非常に明確なものになります。まず地積については、変更なしで地積500平米以上(三大都市圏以外は1000平米以上)のままです。次に、所在地に関する要件として、①「普通商業・併用住宅地区」又は「普通住宅地区」に所在すること、②「市街化調整区域(条例指定区域等を除く)」、「工業専用地域」、「指定容積率が400%以上(東京都の特別区は300%以上)の地域」以外に所在すること、の2点があり、いずれも路線価図や都市計画図などの外部資料で簡単に判定することができます。

 

第二に、評価額の計算方法が変更になります。細かい計算方法は税理士におまかせいただければと思いますが、これまで広大地補正率といっていたものが、規模格差補正率というものに代わり、計算の内容も変わります。これにより、三大都市圏以外で地積1000平米の場合ですと、20%しか評価が下がりません。これまで45%下げられたものが、20%になるということです。

 

ただし、今回の改正では従来併用できなかった、奥行価格補正、不整形地補正、無道路地補正などのその他の補正を併用できるようになったため、形の悪い土地や立地に問題のある土地などは、こちらの補正を使って評価を下げることも可能です。

 

ではどうすれば良いのか?

要件に該当するかもしれない広大地の贈与を考えている場合には、まずはシミュレーションを行って、平成29年中の贈与が本当に節税につながるのか検討されることをお勧めします。

 

消費税の軽減税率制度のために必要な準備とは

f:id:cinqplans:20170806135914j:plain

 

平成31年10月1日より消費税の税率引き上げと同時に軽減税率制度が実施される予定になっています。この軽減税率制度について、事業者の立場でいつまでに何を準備しなければならないか、整理してみたいと思います。

 

準備が必要な対象者は?

軽減税率制度とは、飲食料品(酒類・外食を除く)と新聞(週2回以上発行されるもので定期契約購読したもの)について、消費税率を8%に据え置くというものです。これらのものを販売している事業者、または購入・仕入している事業者は対応のための準備が必要となります。

 

たとえ販売していなくても、交際費や会議費として飲食料品を購入するような場合は対応のための準備が必要となりますし、免税事業者でも課税事業者を相手に取引する場合がありますので、結局のところほとんどの事業者に影響があります。

 

何を準備する必要があるのか?

対応のための準備はおもに2つのカテゴリーがあります。ひとつは帳簿及び請求書等の記載方法の変更、もうひとつは税額計算の方法の変更、です。いずれも税率ごとに区分して経理し、区分して税額計算するのがポイントです。

 

税額計算については税理士にお任せ頂くとして、ここでは帳簿及び請求書等の記載について説明します。

 

帳簿及び請求書等の記載

まず最初に、いつから帳簿及び請求書等の記載を変更するのかですが、平成31年10月1日からとなります。平成31年9月30日までは現行のままで変更の必要はありません。

 

請求書等については、軽減税率の対象となる飲食料品を販売したときは、その請求書やレシートに「軽減税率の対象品目である旨」と「税率ごとに計算した税込対価の額」を従来の記載項目に加えて記載することとされています。ここで「軽減税率の対象品目である旨」とは、「※」のような印をつけて請求書等の中に「※は軽減税率対象品目」のように注記するようにします。そして、請求金額の合計の内訳として10%と8%の税込対価を分けて記載します。または、10%と8%の請求書等を最初から分けて作成するという方法もあります。

 

次に帳簿についてですが、軽減税率の対象品目を含む場合は、10%と8%の2行に分けて記帳するようになります。そして帳簿にも8%のものには「※」のような印をつけて「※は軽減税率対象品目」のように注記するようにします。

 

いつからいつまでこの対応を行うのか?

事業者は上記の対応を平成31年10月1日から平成35年9月30日まで行うこととされています。平成35年10月1日からは適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス方式)という別の制度に移行することになっています。しかしこれはまだ先の話ですので、当面の問題としては、平成31年10月1日からの変更に対応することが重要です。

 

以上の詳細については、国税庁が発行しているパンフレット「よくわかる消費税軽減税率制度」に詳しく出ていますので、ご参照ください。

 

軽減税率対策補助金の制度もある

軽減税率への移行については、レジ等の設定やシステムを変更したり費用もかかることから、「軽減税率対策補助金」制度も用意されています。



個人事業主として開業する場合の手続きと注意点

f:id:cinqplans:20170123184305j:plain

個人が事業を開始して、個人事業主となる場合に必要な手続きと注意点を簡単にまとめてみたいと思います。

 

許認可が必要な場合

不動産業、飲食業、古物商など開業する業種によっては監督している行政機関の許認可が必要な場合があります。

 

税務署への届出

まず、「個人事業の開廃業等届出書」を開業から1ヶ月以内に所轄税務署に提出することになっています。また任意ですが65万円の特別控除を受けるためには「所得税青色申告承認申請書」を原則として開業から2ヶ月以内に所轄税務署に提出します。その他にも任意ですが、たな卸し資産の評価方法や減価償却資産の償却方法に関する届出があります。

 

個人事業者になる場合に注意すべきこと

(1)副業禁止規定に違反していないか

サラリーマンが副業でフリーランスの仕事などを行う場合は、会社の副業禁止規定に違反していないか注意しましょう。必要であれば事前に会社の許可を取ります。

 

(2)事業所得か雑所得か

事業所得は個人事業主の収入で、給与所得など一定の所得と損益通算することができます。つまり、個人事業が赤字であれば、給与所得と損益通算して節税を考えることが出来ます。ですが、個人事業による収入が必ず事業所得に該当するかというと必ずしもそうではありません。開業届を出していても、その内容や金額などで実質的に判断されます。このため、サラリーマンが副業で事業を行ったとしても小規模であれば雑所得とみなされることが多いです。雑所得となると、収入と費用の差額が20万円以上は申告が必要となり、損益通算は認められませんので赤字でも節税に使う事はできません。

 

(3)会計帳簿をつける必要がある

2014年1月から青色申告でも白色申告でも会計帳簿をつける必要があります。以前は青色申告者だけでしたが、法改正により変わりました。いわゆる正規の簿記の原則に従って帳簿に記帳を行い(白色申告者の場合簡易的な方法も認められます)、また帳簿は7年間、領収書は5年間保存しておく必要があります。

 

(4)扶養の問題に注意する

主婦が個人事業主となるような場合、事業所得が38万円以下であれば夫が所得税配偶者控除38万円(住民税は33万円)を受ける事ができますが、38万円を超えると配偶者控除が適用できません。このため夫の税率によってその分増税になります。妻の所得は給与所得ではありませんので、103万円が上限ではない点に注意が必要です。また、妻の事業所得が130万円を超えると社会保険の扶養対象から外れる場合もあるので注意が必要です。

 

(5)個人事業税の課税対象にならないか

個人事業主の場合、所得税・消費税・住民税に加えて、事業税の対象になる場合があり、注意が必要です。原則として所得(収入ー経費)が290万円を超えると、事業税がかかります。税率は業種によって異なり、多くの業種で5%となります。

 

まとめ

昨今副業ブームですが、個人で事業を始める場合には、このような手続きや注意点に留意する必要があります。もし節税を検討する場合には、家族全体で税金や手間を含むコストをトータルにみてシミュレーションしてみる事をお勧めします。

宅建士証がようやく届いた

f:id:cinqplans:20170307135345j:plain

5月19日に宅建士証がようやく届きました!3月21日に宅建業協会で申請しまして、約2ヶ月かかりました。

 

受付時に42日以内に届かなかったらご連絡ください、と言われていたのですが、ゴールデンウィークが明けてもまだ届かず、さすがに不安になり問い合わせたところ、「いまやってます」と。それから数日で届きました。

 

タイミング的に申請のピークだったのかもしれませんが、納期が長くて驚きました。合格発表が12月でしたから、半年ちかくかかるのですね。仕事で急ぐ人は焦るかも。

 

とにかく晴れて宅建士になることができましたww

 

 

htmlとCSSの勉強をしてみた

f:id:cinqplans:20170331143405j:plain

ここ数日ひまだったので、htmlとCSSの勉強をしてみました。

 

自分はもともとUnix系のエンジニアでhtmlが出始めの頃から知っているのですが、その後すっかりこの分野には疎くなってしまいました。それでも、社内のWebサイトなどをマイクロソフトFrontpage(懐かしい・・)で作ったりはしていたのですが、コードのレベルで見るということは無く、なんとなく異世界の話となっていた訳です。

 

もっとも最近はWeb制作といえば、Wordpressのようなものを使ってテーマを選んで作るというのが主流のようなので、本業にするのでなければコード書きなど関係ない話かもしれません。

 

それでも自分で経験してみないと気がすまないというタチでもあり、時間をもてあましている状況もあり、勉強してみようかなと考えた次第です。勉強に使ったのは「スクー」さんのWeb授業です。月額980円で勉強し放題というとてもありがたいシステム。スクーの録画授業の中から該当しそうなものを見まくりまして、最近的な話題を習得しました。

 

その結果、数日間で以下のようなページができました!

f:id:cinqplans:20170331142741p:plain

まあ、入れ物を作っただけですけどね。それでもコアラの画像を会社のロゴに替えれば、ちょっとしたものかと思います。これだけでもWeb制作会社に依頼すれば数万円はしちゃうはずです。

 

実際に制作するときはやはり制作会社のプロにお願いするのでしょうが、一定の知識を得たことで対話もやりやすくなったように思います。スクーさん、いい勉強させてくれてありがとう!