二つ目の備忘録

会計税務、読書、旅行など

税務相談 無料か有料か

f:id:cinqplans:20170123184305j:plain

所得税の申告期間が昨日で終わりました。私も知り合いから申告について聞かれたりしました。まだ登録税理士ではないので、あくまで一般的な知識としての回答しかできない訳ですが、こういうときに納税者をサポートする仕組みはどんなものがあるのだろう?と不思議に思い、調べてみました。

 

無料で税務相談するには?

調べてみると無料で税務相談ができるサービスとして次のようなものがあるようです。

  • 税務署に電話する
  • 税理士会に相談する
  • 自治体の市民相談に出向く
  • Webサイトで相談コーナー的なサービスを見つけて利用する
  • 無料相談を受けている税理士に相談する



税務署に電話する

一番手堅い方法かと思います。管轄の税務署に電話しますと、自動音声が応答して、一般的な質問であれば「電話相談センター」に転送されるようになっています。自分も電話したことがありますが、お役所的な感じは無く、とても丁寧に教えてくれます。

 

税理士会に相談する

例えば東京税理士会の場合、「納税者支援センター」というものを運営しています。東京税理士会館のほうで相談に乗って頂けるようですし、電話で相談することもできるようです。各地の税理士会で同様な無料税務相談の運営をしているようです。

 

自治体の市民相談に出向く

地方自治体でも税理士による税務相談を開催していることがあります。私の住む埼玉県所沢市の場合、毎週木曜日に実施となっています。詳しくは各自治体のWebサイトなどに記載があります。市役所などでの開催なので比較的近場ですし、対面なので電話より相談しやすいかもしれません。

 

Webサイトで相談コーナー的なサービスを見つけて利用する

税理士ドットコムのようなWebサイトで無料相談を受けることができます。他の人がした質問も見れますので、参考になるかもしれません。

 

無料相談を受けている税理士に相談する

相談は無料ですという税理士の先生もいますので、お願いしてみるのも手かと思います。所沢市の税理士事務所で検索してみましたが、10件ほどの事務所を見てみて、4件が無料相談を明示的に受けていました。

 

いずれの場合でも、無料による相談はあくまで一般的な質問対応だけになると思います。個別の事案に沿った相談や、具体的な税額計算などはお願いできないはずなので、利用範囲は絞られるような気がします。

 

逆に言うと、有料でも値段を抑えて小規模なコンサルティングとすると、税務相談だけでもそれなりの商品になるのかな?という気がします。どこまで踏み込むかの線引きが難しいですが・・・これだけ無料相談の窓口があるということは、無料相談では満足できないけど、高額な報酬は払いたくない(払うほどじゃない)というニーズはあるように思う次第です。

 

まあ、税理士登録してからでないと何も始まらないのですけどね。現時点では単なる妄想です。

「弱者の戦略」を読んで税理士事務所の運営を考える

 

 

弱者の戦略 (新潮選書)

弱者の戦略 (新潮選書)

 

 

「弱者の戦略」を読みました。この本で扱う弱者とは動物や昆虫、植物など生物一般なのですが、中小事業者の運営にもよく当てはまるように思った訳です。

 

そこで、自分の場合に当てはめて、税理士見習いの立場から税理士事務所の運営について考えてみたので備忘のためメモします。

 

基本的な戦略

弱者にとっての基本的な戦略とは「群れる」「逃げる」「隠れる」「ずらす」ということで、これを税理士事務所の運営に当てはめてみるとどうなるでしょうか?

 

「群れる」は税理士も得意分野がそれぞれ違ったりしますので、資産税の得意な税理士と組んだり、あるいは別の士業の先生と組んだりとか、そういう感じでしょうか。また、税理士にも任意団体があって交流とか情報交換とかがあるので、そういうものも示すと思います。人付き合いが苦手だと群れるのも大変ですが、ひとりで戦うよりも強くいられるということだと思います。

 

「逃げる」は危ない事案には近づかないということでしょうか。いくらお金になる仕事でもやばい話とか気が進まない話は受けないで逃げるに限ります。「逃げるは恥だが役に立つ」とはハンガリーのことわざだそうですが、弱者ならまったくそのとおりです。

 

「隠れる」はちょっと思いつかないですね。生物だと擬態とか身を守ることを示すようですが、税理士の場合詐欺行為とか脱税とかちょっと違法な感じしか思いつかず、これは無いのかなという感じです。

 

一方では「ずらす」は多いに考えられます。時間をずらす、場所をずらして戦うことは出来るように思います。時間で言えば、ほとんどの事務所は平日の昼間の時間にやっていますが、休日に対応するとか、夜間に対応するとか考えられます。場所も自分が住んでいる市など登録税理士が100人もいますので、「xx市と○○市」だけ対応のようなこれまでの考え方(地域税理士)では無理があります。ネットを使って日本全体とか世界も対応するとか考えられますね。アメリカに住んでいる日本人が日本で申告納税するのをサポートするとか、考えられるかなと思いました。もうやっている人もいるとは思いますが・・・

 

応用的な戦略

「弱者の戦略」では他にも応用的な戦略がいくつか紹介されています。たとえば、ニッチを探してナンバーワンになる、あえて戦わない負け犬戦略、変化を好んで適応する、強者の力を利用する、などです。要するにどうやって棲み分けるのか、という話です。

 

税理士事務所の運営についてもニッチはあるように思います。上述の「ずらす」や自分の得意技の組み合わせでニッチは見つかるものです。ですがナンバーワンに成れなければやがて淘汰されますので、そこが難しいところですね。

 

その反面、負け犬戦略というのもそれなりに有効です。結局のところ自分と自分の家族さえ幸せならそれで良い訳で、無理して事務所を大きくする必要などない訳ですから、成長しないことを前提とした考え方も多いにアリですね。

 

状況の変化というもの好機以外の何者でもありません。特に最近はクラウドとかフィンテックとか会計業界を取り巻く状況も変化が激しいですから、こういうものも積極的に対応していく姿勢が大切ですね。

 

また現実問題として食っていくために強者の力を利用するのもひとつの考え方です。大きな事務所から仕事を回してもらうとか、立ち上げ期のサバイバルとして考える必要があるかもしれません。

 

「弱者の戦略」は生物の本ですがとても示唆に富む内容でした。自分も含めて世の中の大多数は「弱者」でしょうから、それぞれの立場に当てはめて、どんなことが出来るか、どんなことを考える必要があるのか、思いに浸りながら読むのがお勧めです。



カーリルと図書館の連動がとても便利

f:id:cinqplans:20170313112138j:plain

Kindleを使い始めたこともあり、読書量が増えてきたのですが、買うばかりでは財布が耐えられないということで、図書館をよく利用するようになりました。私の場合、自宅から徒歩圏内に2つ市立の図書館がありまして、そちらを利用させてもらっています。

 

その際にやっていることがとても便利なので、ご紹介します。

 

まず他の方のブログや書評など読んで、読みたい本がありましたら、Amazonで検索します。新品、中古、Kindle版などの値段をチェックして買うかどうするか、紙かKindleか、考えます。それでそのまま買うときもありますが、「ちょっと待つか」というときには欲しいものリストに入れておきます。


そうして中古の値下がりを待つ場合もありますが、ある程度有名な本とか部数が出ている本(評価の数が多い本)は、図書館にある可能性がありますので、「カーリル」というサイトで検索して市内の図書館に蔵書としてあるかどうかをチェックします。

f:id:cinqplans:20170313111642p:plain

カーリルは「日本最大の図書館検索」となっていまして、こちらで登録して検索しますと、こんな感じで市内の図書館に蔵書があるかどうか、貸出中かどうかも一発で分かるようになっています。

f:id:cinqplans:20170313111726p:plain

それでここからがミソなのですが、「蔵書あり」をクリックしますと、下記のように表示されて、市内のどこの図書館(分館)にあるのかが一目で分かると同時に、予約したい場合は「予約する」をクリックすると、市立図書館のシステムに連動してスムーズに予約できるようになっているのです。

f:id:cinqplans:20170313111517p:plain

この連動がすべての自治体でそうなっているのかは分かりませんが、再入力や再検索が不要で便利なのです。

 

また、所沢市の場合、予約した本の準備ができると図書館からメールでお知らせが届き、あらかじめ指定した近所の図書館またはコンビニでも本が受け取れるようになっています。遠方の分館にあっても近所まで配送してくれるようになっています。

 

最近まで知りませんでしたが、なんたる便利さだと思う訳です。市民税払っていて元がとれたよと思う瞬間です。このやり方を知ってからは、図書館の本はカーリルから入って予約して借りるようになりました。まあ、図書館をぶらぶらして読みたい本を探すのもそれはそれで楽しいのですが。

 

Why not living in Tokorozawa

As I have been living in Tokorozawa for 7 years, here are some reasons why I love the place. If you look for a place to live near Tokyo to work and enjoy your life with your family, Tokorozawa can be one of the best choices you can find.

 

Where is Tokorozawa located?

Tokorozawa is located on the southern edge of Saitama prefecture. It is facing the prefecture border to Tokyo. In fact Saitama is refereed as one of the Tokyo metropolitan prefectures. So it is not too far from Tokyo city center although it is certainly not walking distance.

 

f:id:cinqplans:20170310101528p:plain(source: Wikipedia)

From Ikebukuro, one of the terminal stations in Tokyo city center, it takes only 25 mins by train (Seibu Ikebukuro Line) costing 340 yen (US$3). From Shinjuku, also a major terminal station, it takes 38 mins by train (Seibu Shinjuku Line) costing 370 yen. So you can access to the heart of Tokyo within less than an hour. Seibu Line offers Tokkyu express train service called Red Arrow giving you reserved seat when you pay additional 400 yen (price is subject to change). I normally take this Red Arrow train from/to Tokorozawa because it gets me quicker and a seat to rest.

 

Ideal home location

Tokorozawa is a rather big city but major sites such as public offices (City office, Post office, Libraries etc.), shops, restaurants, supermarkets and parks are located near Tokorozawa station within walking distance so you do not need a car if you have your apartment or house around the station.

 

If you like to go out, there are three parks you may be interested.

 

Koku Koen - Koku Koen is a big park. It is 50ha in size featuring running/walking trails, gardens, athletic fields, ball park, soccer fields, tennis courts, music halls and Aviation museum. It is 20 mins walk away from Tokorozawa station or just a minute walk from Koku Koen station which is the next station from Tokorozawa on the Seibu Sinjyuku Line. You may find flea markets or other events on weekends as well. Koku Koen used be a the US air base. Part of the military base returned to Japan and became a park. This is why you will find a real airplane in front of the station.

 (source: Tokorozawa City)

 

Tama Lake - Tama Lake is not actually a lake but a reservoir for water to Tokyo. However it is big enough like a lake and the surrounding area is park with woods and trails. If you like bike, this is an ideal place for going around.

 (source: Tokorozawa City)

 

Hachikokuyama - Hachikokuyama is not a large park but a rather small hill with woods. It is only 1.5 Km long but you can enjoy walking in the nature. It is also famous as the woods modeled in the animation movie “My Neighbor Totoro”. There is no parking space for this area, so ideal walking trail is to start from Higashimurayama station (Seibu Shinjuku Line) and go through Hachikokuyama woods to Seibuen station (Seibu Seibuen Line).

f:id:cinqplans:20170310102746j:plain(source: Wikipedia)

 

Fresh vegitables

Another nice thing in Tokorozawa is that you can buy fresh healthy vegetables. Once you get out from the busy city center in Tokorozawa, you will find a lot of farm for vegetables. Farmers directly sell them in direct sales stores (Chokubai store) at lower prices than in supermarkets. They harvest vegetables in the morning and sell them in the stores. So they are very fresh. There are some such direct sales stores near Tokorozawa. You may need a car or at least bike to get there but it gives you fresh and healthy vegetables to your kitchen.

 

With easy access to Tokyo city center and rich nature, Tokorozawa is one of the ideal places when you consider staying in Tokyo area. Why not living in Tokorozawa?

 

申請取次行政書士という仕事について調べてみた

f:id:cinqplans:20170216110008j:plain

私の場合英語がまずまず出来まして、ビジネス英会話くらいならあまり問題が無い状態です。それで、「税理士資格」と「英語力」の組み合わせで出来そうな仕事はないか?と考えまして考えてみましたが、

 

 

ということで、なかなか自分のニーズ(副業的にたまに出来る仕事。ずうずうしいですが・・)には合わないようです。そんな折、ふと「申請取次行政書士」なる仕事が目に留まったのです。

 

申請取次行政書士とは外国人のビザ申請や在留許可などの手続きを取り次いで入国管理局に行う行政書士のことです。顧客(外国人)は申請取次行政書士に依頼すると原則として自分で書類をそろえたり出頭したりする手間が省けて便利、お役所から見ると効率が良くなって混雑も緩和されて助かる、というものです。

 

税理士資格をとると試験を通らなくても「行政書士」の登録ができるようになるので、これはアリかなと。ただし、もちろん登録となると初期費用とランニングコストがかかります。(下記の記事を参照ください)

cinqplans.hatenablog.com

 

費用面をクリアできるとして、申請取次行政書士になるためにどんな手続きが必要かというと、以下のとおり。

昨今のインバウンド関連業務として研修会の参加者も多いようです。

 

報酬はビザの内容やサービスの内容で異なりますが、1件5万円から15万円くらいのところが多いようです。ネットでの集客はすでにかなり過密な競争状態という感じですね。ただ、見逃しているだけかもしれませんが、あまり英語で集客している例が見当たりませんでした。もっとも最近は中国人とかベトナム人とか英語が関係ない方が多いのかもしれません。

 

住宅ローン診断士について調べてみた

f:id:cinqplans:20170307135345j:plain

先日宅建士の登録実務講習を受講した際に、講師の方から「住宅ローン診断士」というのがお勧めだよというお話がありました。取得も簡単で、不動産業のおまけ資格として良いのでは?ということでした。

 

それで気になっていましたので、ちょっと調べてみました。

ポイントは下記のとおり。詳しくは日本住宅ローン診断士協会のサイトにあります。

 

  • 住宅ローン診断士とは、日本住宅ローン診断士協会が認定する住宅ローンコンサルティング分野の専門家資格
  • 宅建士なら講習(ビデオ又は対面講習5時間、記述式レポート)のみで取得可能
  • 費用は講習が29800円、登録と年会費がそれぞれ1万円
  • パートナー制度というのがあり、日本住宅ローン診断士協会の提携代理店である株式会社JMPパートナーズ(貸金業登録業者)との間で契約して、ローン媒介業務を行うというもの。住宅ローンを借りたい顧客をJMPパートナーズに紹介することで、成功報酬が得られる制度になっている(要するにアフィリエイトのようなビジネスモデル)
  • また調査DD(デューデリジェンス)業務というものもある。これは住宅ローンを借りたい顧客の属性情報をヒアリングしたり、審査に必要な書類を集めたりするローン媒介の補佐業務で、JMPパートナーズに資料を提出して成功報酬をいただくというもの

 

なるほどという感じですが、いずれもJMPパートナーズ社との契約によって成り立つ話であり、広く一般の銀行に当てはまるような話では無かったですね。しかも、その名のとおり住宅ローンだけの話であり、例えば事業者向けのビジネスローンのようなものは対象になっていません。

 

住宅ローンのアフィリエイトというと、サイトに広告貼って報酬をもらうという感じかと思いますが、こういうやり方もあるのかと勉強になりました。宅建業者の場合は例えば全宅住宅ローン株式会社というところに顧客の住宅ローンを取り次いで紹介手数料をもらうという方法もあるようです(詳しくはこちら)。

 

自分がやりたいかというと今のところ興味が無いですが、知っておいても損が無い話だと思った次第です。

 

個人事業主で複数の事業がある場合の確定申告

f:id:cinqplans:20170306152038j:plain

 

(2019年1月25日)

こちらの記事をメインブログのほうで内容を追加してリライトしました。よろしければ、下記の記事をご参照ください。

cinqplans.com

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

知り合いで個人事業者で2つの事業を営んでいる人がいまして、そういう場合の確定申告ってどうなっているのかな?とふと疑問に思い、調べてみました。備忘のためメモを残します。

 

この場合のポイントは、以下のとおり。

 

  1. 複数の事業があっても事業所得は合算して「確定申告書B」に書く
  2. 「職業」の欄には事業を列記する
  3. 青色申告決算書」(青色申告の場合)または「収支内訳書」(白色申告の場合)は事業ごとに作成する
  4. ただし複数の決算書や内訳書があると、国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーからは提出できない(やったことが無いので未確認)
  5. 複数の場所(事業所)で事業を営んでいたとしても所得税の納税地の原則は住所地。変更届を出して事業所のある場所で納税することも可能
  6. 消費税の計算も複数事業の売上・仕入れを合算して行う
  7. 地方税(住民税・個人事業税)については別段の手続きは不要。税務署から自治体に連絡が行ってそれぞれ納税通知書が送られてくる